第45回
2008年9月4日(木曜日)はカーボヴェルデ
目次
![]() |
国のあらましと地図 |
★
独立−1975年 国名−カーボヴェルデ共和国 Republic of Cape Verde (Republica de Cabo verde) 首都−プライア Praia 面積−4033平方キロメートル 人口−52万人(2006年。世界銀行) 住民−ポルトガル人とアフリカ人の混血の子孫、ウォロフ 主な言語−ポルトガル語(公用語)、 クレオール語(ポルトガル語とアフリカの言語の混交) 宗教−キリスト教(カトリック) |
![]() |
★
自然
国土は、大小の小島(比較的大きい島は10島)からなるヴェルデ岬諸島で、ほとんどが火山島です。乾燥気候。農耕が可能な島もありますが、しばしば干ばつに見舞われます(「CILSS=サヘル地域干ばつ対策委員会」の加盟国)。 | ![]() |
★
歴史
15世紀から ポルトガルの奴隷貿易の基地 そして19世紀、航路の補給地に |
15世紀中ごろ、無人のヴェルデ岬諸島をヨーロッパ人が発見。 1495年、ポルトガルが植民地とし、奴隷貿易の基地として栄えます。 19世紀、サン・ヴィセンテ島のミンデロ港が、大西洋定期航路の石炭などの重要補給地になります。 |
アフリカ本土で創設された PAIGCが民族解放運動 |
1951年、ポルトガルの海外州となります。 56年、アフリカ本土ポルトガル領ギニア(現ギニアビサウ)でアミルカル・カブラルの指導の下にギニア・カーボヴェルデ独立アフリカ人党(PAIGC)創設。 63年、カーボヴェルデの闘争に関するPAIGC幹部会議以後、PAIGCによる民族解放運動。 74年、ポルトガルで軍事革命。新政権とPAIGCで独立について交渉。 |
1975年、独立 80年、独自のPAICVに改組 |
1975年、独立。PAIGC書記長、ペレイラが大統領に就任。 80年、憲法制定と国会議員選挙。同年、統合を目標としていたギニア・ビサウで、統合反対のクーデタが発生。統合に関する憲法の条項は廃棄。 81年、PAIGCを独自のカーボヴェルデ独立アフリカ人党(PAICV)に改組。 82年、ギニア・ビサウとの関係は回復します。 |
1990年、複数政党制へ移行 91年はMPD 2001年はPAICVが勝利 |
1990年、憲法改正、複数政党制へ移行。 91年、国会議員選挙で、野党、民主主義のための運動(MPD)が勝利。大統領選挙でモンテイロ(MPD)選出。 96年、ポルトガル語圏諸国共同体の創設に参加。フランス語圏アフリカ諸国共同体に加盟。 2001年、国会議員選挙で、PAICVが勝利。大統領選挙でピレス(PAICV)選出。 |
★
産業・経済
主な産業は農業と漁業。主要作物はバナナ、サトウキビなど。 食糧の大半は輸入に依存しています。近海は、マグロ、ロブスターなどのよい漁場で、缶詰も製造。ポルトガルの大手健康靴メーカーの工場があります(日本向けの商品も生産)。山の景観と広い浜辺で、観光客も多く訪れます。 欧米に住む移住者からの送金が、大きな外貨収入源となっています。 主な輸出品は、燃料、魚・魚製品、衣料、靴(2005年)、 主な輸入品は、消費財、仲介品、投資財、石油(2005年)、 |
★
音楽
セザリア・エヴォラ |
1941年、サン・ヴィセンテ島ミンデロに生まれます。 |
ご意見・感想・情報をお寄せください。
Eメール mokuyobi@tam2.co.jp